yasuraka-anさんの記事一覧(3 / 10ページ目)

多くの位牌が「過去帳位牌」一つになります

供養
過去帳位牌

過去帳位牌とは少し厚みのある位牌の中に過去帳が納められている位牌のことで、先祖の戒名や俗名、没年月日、享年などを書いた過去帳は位牌の蓋を外せば簡単に取り出すことが出来るようになっています。 仏壇の中にたくさんの古い位牌が […]

お正月飾りが捨てられない方へ

お焚き上げ供養
お正月飾りのお焚き上げ

一昔前までお正月飾りは地域のどんど焼きで焚き上げてもらうことが定着していましたが、どんど焼きの行事に宗教的な由来がある事から地域の行事から排除されていく運命にあります。 お正月に各家々に訪れる歳神様を迎えるために準備した […]

1月15日午前11時よりどんど焼き

お焚き上げ供養
どんど焼き

1月15日(金)午前11時~午後2時 やすらか庵にてどんど焼きが行われます。 どんど焼きのご案内 どんど焼きとは1月の小正月の頃に歳神様をお迎えするために準備した正月飾り、しめ縄、門松などをダルマや書初めなどと共に焚き上 […]

個別屋外お焚き上げ供養

お焚き上げ供養
個別お焚き上げ

個別屋外お焚き上げとは、他の方とは一緒ではなくてご依頼主のためだけに護摩を焚いて供養する完全に個別の貸し切りでのお焚き上げのことです。 他の方とは一緒にすることはありませんので、どういう時に利用されるかと言いますと、 亡 […]

お焚き上げ開運法サイト

お焚き上げ供養
お焚き上げ開運法

お焚き上げは寺社で頂いた御札やお守りを護摩の火で焚き上げることですが、年末年始に行われていて、新しい御札を交換するために焚き上げるようなイメージがあるかと思います。 お焚き上げは神仏の魂を天にお還しする作法ですが、焚き上 […]

大型船を使った散骨

散骨供養
大型船を使った散骨

NPO法人やすらか庵では民間で行う福祉事業としての認可を得て、後継者の居ない方やお墓の持てない方のために海洋散骨を行っています。 そしてやすらか庵でも散骨供養を行っています。 海の散骨では小型クルーザーのやすらか丸と大型 […]

「お寺の道具箱」新規オープン

やすらか庵
お寺の道具箱

やすらか庵ではホームページやブログ用の仏教素材を無料で配布する「お寺の道具箱」を新規オープンしました。仏教を身近に感じて頂き、尚且つ学んで頂けるようにと解説も詳しく載せています。 「学んで使える無料素材集」がコンセプトで […]

ペットの遺品のお焚き上げ

お焚き上げ供養
ペットの遺品のお焚き上げ

少子高齢化や核家族化が進行している現代では、家族を構成する人数が減って、高齢者夫婦の世帯であったり、或いは高齢者のお一人様世帯が増えていて、このような世帯では万一のことがあっても誰も気付く人がいない孤独死が社会問題になっ […]

スマホに写った心霊写真

お焚き上げ供養
スマホに写った心霊写真

最近では皆さんスマホで所かまわず写真を撮りまくるので、スマホの中には過去に撮影した写真が山ほど眠っている訳ですが、何か気になることがあってふと見た写真に、写ってはいけない物が写っていたということが意外と多いのです。 心霊 […]

依り代とは何ですか

お焚き上げ供養
依り代

依り代とは大木や巨岩、山などの自然の物に神が降りて来る目印であり、神が宿る場所にもなります。 昔から我が国には「山川草木悉皆成仏」と言って、自然にある全ての物に神が宿り、仏になるというアニミズムという自然崇拝の信仰が根付 […]

ページの先頭へ