スマホに写った心霊写真

スマホに写った心霊写真

最近では皆さんスマホで所かまわず写真を撮りまくるので、スマホの中には過去に撮影した写真が山ほど眠っている訳ですが、何か気になることがあってふと見た写真に、写ってはいけない物が写っていたということが意外と多いのです。

心霊写真のほとんどが撮影時の光加減でたまたま光が写り込んだりするものですが、明らかな心霊写真というものは、そこに居ないはずの人が写っていたような写真のことです。

あまり気にしなくても大丈夫なのですが、場合によってはその人の運命に関わるようなこともありますので、とせうしても気になるような方は、相談するか見てもらった方が良いと思います。

高野山真言宗やすらか庵では無料相談もしていますし、お祓いやお焚き上げ供養もしてくれますので安心です。

依り代とは何ですか

依り代

依り代とは大木や巨岩、山などの自然の物に神が降りて来る目印であり、神が宿る場所にもなります。

昔から我が国には「山川草木悉皆成仏」と言って、自然にある全ての物に神が宿り、仏になるというアニミズムという自然崇拝の信仰が根付いており、神々を崇拝して敬う事により、自然の恵みを頂く事が出来て、自分達が生きていくことが出来たのでした。

神々が天から降りて来る場所…依り代について

神々が降りて来る場所は自然の中でも特に大きな岩や樹齢を重ねた大木、高い山などが選ばれて、おそらく天の上から見てもよく目立つ存在であったということでしょう。

神仏に感謝、ご先祖様に感謝、大自然に感謝、そしてご縁に感謝、高野山真言宗やすらか庵では私達の眼には見えないご縁というものに感謝して、今私達が何を為すべきかを真剣に探究しています。

お焚き上げの持込み

お焚き上げの持ち込み

お焚き上げというものは、物に対して思いや願いが籠っているのですから、出来る事なら持ち込みたいと思われる方がおられます。

高野山真言宗やすらか庵のお焚き上げは全国から受け付けていますので、ほとんどの方が宅配や郵送を利用されるのですが、たとえ遠方の方であってもどうしても天に届けて欲しいとか、思い出の強い品だから最後まで自分が持って行きたいと希望されるような方には無料でお清めお祓い、そして読経供養してくれますので、来た甲斐があったというものです。

但し突然来ても住職が出かけて居ないことがありますので、予め連絡してからお参り下さい。

詳しい記事は…お焚き上げ品の持ち込みは

戒名付きの位牌が3万円

位牌と戒名

戒名授与、位牌制作、開眼供養、送料込みで3万円の戒名付き位牌の特別企画は好評で御座います。

高野山真言宗やすらか庵で開催している特別企画です。

最近ではデザイン位牌を選択される方が増えて参りましたが、5千円程度の追加料金でとてもシンプルでデザインの優れた明るい感じの位牌が出来ますので、是非ご利用下さい。

特にお亡くなりになられてからまだ間もない方の依頼が多く、お葬式をしなかった、直葬にした、お葬式をしたけれど簡単な家族葬にして僧侶を呼ばなかったなどの方が、やはりせめて戒名だけでもと希望されて、位牌が付いていて、開眼供養までしてくれるのならとご注文されるのです。

近年でのお葬式は簡略化が進み、とても簡単なものになりつつあります。

そういった中で、物足りなさを感じると言いますか、何かもっとして差し上げれば良かったという後悔が残るものですが、そういった方にも喜んで頂ける企画なのです。

アジサイの花

アジサイの花

高野山真言宗やすらか庵ではアジサイの花が満開に咲いています。

厄除けの花として植えられていますので、見るだけでも厄払いになります。

梅雨の鬱陶しい時期に厄払いも兼ねてお出かけというのも良いものです。

お墓の中に誰か分からない遺骨

お墓の中に誰か分からない遺骨

そんなに古くないお墓でしたら、お墓の中に誰の遺骨が入っているかは分かるもので、墓誌にも亡き人のことが記載されていて、納骨に立会った当事者の記憶にもあるものです。

しかし古いお墓になりますと、納骨に立会った当事者がもう生きていなかったりして案外分からないものです。

お墓の中に誰が入っているか分からない

それでもまだ墓誌があったり、お墓の竿石に文字が彫ってあれば、ある程度のことは分かりますが、最終的にはお墓の蓋を開けて確認しないと分からないということになるのです。

よく読んでから開けましょう…お墓の蓋は自分で開けてもいいですか?

お墓の蓋を開けてカロートから遺骨を取り出してみたら意外な自室が発覚するかもしれませんが、やはり最終的な方法は実際に見てみる事です。

本当に誰か分からない人の遺骨が出て来たらご相談下さいませ、供養して差し上げます。

 

樹木葬のすすめ

樹木葬のすすめ

樹木葬は最近ずいぶんと注目されるようになりましたが、その理由として後継者の居ない方が増えていることに尽きるのではないかと思います。

後継者の人が居ないということは、人口の減少や少子高齢化が確実に進んでいる証拠であり、かつて人口が増えていた時代には若い人の住む家が増えていたのですが、お墓もそれにつれて増えていたのです。

かつて家とお墓は必需品と言われていた時代がありましたが、今では家は廃屋、墓は無縁になってしまう時代なのです。

こういう時だからこそ後継者不要の樹木葬が注目されるのであって、必要とされているのです。

詳しい記事は…樹木葬のすすめ

頼むだけ頼んで礼を言わぬ人

礼を言わぬ人

私達は誰でもそうなのですが、苦しい時の神頼みで、神様にお願いする時には必死の思いでお願いし、何回も通ってただひたすらにお祈りするもので、神様はそういう熱心な人の願いは叶えてくださるものです。

しかしいざ願い事が叶ってしまいますと、神様のことはすっかり忘れてしまい、成功はあたかも自分の努力の賜物であると思い込んでしまいますが、こういうことではもう神様は願いを叶えてくれなくなります。

お寺や供養などの相談は私が運営している…高野山真言宗やすらか庵

礼を言わないということが最大に失礼なことであり、感謝するという気持ちが大切なのです。

神仏に頼み事ばかりする人は嫌われます。

詳しい記事は…頼むだけ頼んで礼を言わぬ人は神仏から嫌われる

お焚き上げで厄除け

お焚き上げで厄除け

梅雨の季節になりましたが、毎日雨ばかり降りますと気分まで落ち込んで暗いジメジメとした気持ちになってしまいます。

疫病神というものは、暗くてジメジメした所が好きなので、この時期には疫病神に憑りつかれないように注意が必要です。

家の中のモノのせいで気分が落ち込むこともありますので、こういう時には思い切ってお片付けをして、どうしても捨てきれない物に関してはお焚き上げ供養を利用すれば、厄払いにもなるのです。

高野山真言宗やすらか庵のお焚き上げ供養を利用して厄払いしてみませんか。

開眼供養とは

開眼供養

開眼供養とは仏像に魂を入れる儀式のことで、歴史上の文献に残る有名な開眼供養は聖武上皇によって開催された東大寺毘盧遮那仏の開眼供養で、天平勝宝4年(752年)4月9日に唐僧の菩提僊那(ぼだいせんな)によって開眼され、開眼の筆には五色の長い布を付けて集まった人々に持たせて利益が行きわたるようにした話が有名です。

仏像の他には仏壇、位牌、掛け軸、神像、神棚、お墓なども魂を入れる開眼供養をしますが、開眼供養は僧侶にしてもらうのが通例です。

開眼供養を僧侶にしてもらう理由は開眼供養の作法が宗派によって決まっていて、法事やお葬式、墓前読経などの作法全般を僧侶がこなしているからです。

開眼供養について詳しく書いています…開眼供養とは